妊活整体ベビくるメソッド

menu

「妊活を食事でサポート〜夏〜」

大津智子写真

【夏の食事~夏バテ対策とビタミンB1~】

まだまだ暑い日が続きますが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか?

時々食欲がなくて「そうめんばっかり食べちゃってます…。」と落ち込んでいらっしゃる患者さんがいらっしゃいます。

そうめんを食べることは決して悪いことではないんですよ。

トッピングを工夫することで、パーフェクトなお食事に変身します

必要ならば、サプリも上手に取り入れましょう。

夏バテ予防の食事・・3つのポイント・・

1. 酸味の利用                                            《食欲増進+疲労回復》

梅干し、お酢、柑橘類など、酸味の成分であるクエン酸が疲労回復をサポートしてくれます。

夏は食欲低下しやすいので、酸味を効かせて食欲アップを目指しましょう!

2. 香味野菜や香辛料を上手に使う           《血行を良くして胃腸の働きを活性化》

ネギ、生姜、ニンニク、ミョウガなど、独特の香りや苦味が食欲を増進します。

香味野菜は冷房による冷え対策にも効果的ですし、ニンニクやらっきょに含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収を高める効果もあります。

ですので、豚肉とニンニクを組み合わせると、最大限の効果も発揮できますね。

ラッキョを刻んで漬け汁ごと豚肉と炒めても美味しいですよ。

また、カレー粉や唐辛子などの香辛料は、唾液・胃液の分泌を促進して食欲を増進する働きもあります。

上手に取り入れると、食べたくない日も食欲が増す香り立つおかずがあれば少しはお食事を楽しめますね。

3. ネバネバ野菜を食べよう                       《消化吸収を助けて弱った胃を助ける》

キュウリ、トマト、ピーマン、なすなど、夏野菜は夏に不足しがちな水分・ビタミンC・カリウムをたくさん含んでいます。

特にオススメなのは、オクラやモロヘイヤ、ヤマイモなどのネバネバ野菜です。

消化吸収を助ける成分が入っているので、弱った胃の粘膜を助けてくれます。

オクラは刻むことで、モロヘイヤは茹でることでネバネバ成分が出ます。

茹でるとたくさんの量も取れるので、お浸しにしてもいいですね。

そして……

ついつい夏はそうめんやうどんなど食べやすくて美味しい麺類になりがちです。

ツルツルで食べやすいですが、炭水化物はビタミンB1と一緒に摂らないとエネルギーを生み出すことができない、という特長があります。

ですので、炭水化物を単品で摂るより、豚肉 、卵、ワカメ、海苔、カボス、山芋など、トッピングをすることで、夏バテ防止ができます。

麺類ならお蕎麦がオススメです。

汗で失われやすいカリウム、ナトリウム、マグネシウムなどのビタミン・ミネラルが多く含まれるからです。

栄養バランスのアップを考えると、彩りも良くなるので、見た目でも食欲が起きますね。

微量の栄養素が野菜や海藻には含まれています。

《ビタミンB1の役割》

ビタミンB1は炭水化物の代謝を助けてエネルギーを産生したり、筋肉疲労時にたまる乳酸の燃焼にも関与します。

ただ、食事だけでは摂取しづらい理由があります。

ビタミンB1を食事で摂りにくい理由

①水溶性なので、洗うことによって流出してしまう。

②水道水中の残留塩素によって分解されてしまう。

③加熱調理によって破壊される。

④たくさん摂っても体内には10mgくらいしか吸収されない。

⑤日本人が摂取する食材にはビタミンB1を多く含む食品が少ない。

このような理由から、妊活中の方や特に疲れがたまったと感じた時などには、医薬品のビタミン剤を活用することも必要な場合があります。

ビタミンは摂取する目的により必要な量が異なります。

ファンクショナルマッサージでは、必要な方には新宿溝口クリニックで販売されている物と同じ製品をビタミン剤をお分けしております。

担当のスタッフにご相談の上、必要だと思われるサプリを院内で販売することができます。

お気軽にご相談ください。

関連記事

Follow SNS